リバー

2004年6月19日 物理
・人間関係
元S講座関係の人人としか最近話していません

 

と思ったら高校の人間に大量に会ってしまった昨日
うぎゃー
勘弁してくれ

 

・金銭感覚と予備校論
どうよ親の脛齧っているくせに授業聞かないなんて
じゃあワタシに受講証渡せ(笑)
と言いつつ教務にも公認になってしまった
そんな物理S先生の授業もぐり(笑)

最近みんなと金銭感覚がちげーかも
本当に無理色々無理
つうか親父(実の)よ仕事してくれ

 
と願っても詮無い

 

・瀬尾と日本語
大学生になった友人とメールしていて気付いた事
みんな…。

〜〜せざるおえない って何ですか?!
〜〜せざるを得ない
だよ

 
と何だかお前は理系か文系かと謎な感じ

 

・音楽
最近
くるりばっか
ゴスが出ないよーう

で今回リバー(くるり)
TEAM ROCKの曲
ワンゲルとかも好きだけと
リバーのラストの
 You take me higher
というあたりが好き
あとばらの花の
 安心な僕らは旅に出ようぜ
以下の歌詞、Bサビ(推定)が好き
ワンゲルの
 ハローもグッバイもサンキューも
以下の歌詞も好き
あと
 水たまりは希望を写している
とか好き

・アクセス元表示 
最近アジカンばかりで検索がかかっている
何・故・・・・・(がくり)

・他人の名言 
Fでの言葉
『思い出は全部記憶しているけれど、記憶は全部思い出せない』
って良い言葉

 

・自分の変遷
自分が群れる女とゴシップが苦手なのは数年前の事件の所為だ
とやっと気付いた

 

・やきう
巨人が大阪と東京で分かれて、セパに加盟すればいいと思う
正直巨人の都合で野球動かされたくないしこれ以上
つうかナベツネは鬱陶しいからすっこんでいやがれ
巨人のあの馬鹿みたいな寄せ集めがとにかく気に食わない

 

・似非おとーさんといっしょ
昨日はご機嫌斜めですた(笑)
エネルギーの式だけで盛り上がれるよー
でも思い付くとあの式は相当利用できる
確率論も面白かった
コンビネーションとn乗の話
Mせんせいの事をSせんせいに伝えてくれた
Sせんせい凹んでいた
また質問に行って励ましてあげなければ
私の奇妙なキャラクタや性格を許してくれた
久し振りの人

 

・教育者
受験テクニックだけを教えるのが教育者だとは思わない
姿勢を見せろ
自分の知識をひけらかすのが教育者ではない
自分の楽しそうな姿を見せろ

と思う今日此の頃

Kとかが持て囃される理由が私には解らないし
S先生やM先生が貶される理由も解らない

そういう意味で以前レヴューで書いたY本さんは
主張が首尾一貫しているから良いといったら良いかも知れない
でもLCR回路の話は私は気に食わないし
回転座標系と慣性系の話は絶対解り難い
もっと解り易い方法は山のように世間にある
似非お父さんにはMITの教科書が良いと聞いた


そういう所はS先生の方が首尾一貫している
高卒テキストの回転座標系の話だとか
所詮遠心力なんて適当に使われている言葉
人間は名前を付けるだけの生物

 

・いきもの
人間は所詮新しいものなんて生み出せない
見付けてきて名前を付ける
それだけはカミサマに許された事だから

って先生が言っていた
事実だろうな

 

・尊敬する
だったら何らかの形で何でもいいから超えたい
その人が教えてくれた形を自分の中で消化して
消化して吸収すれば自分のものになるのだから
これは人間関係にも当て嵌まる事だと私は思う

 

・夢
以前アジカンのゴッチが
夢よりも家族を愛する事を日本人は覚えろ
って言っていた
そうだろうなぁ
だって私なんて所詮親不孝者

 

・タイトル
くるりのリバーからとったけれど意味なかった今回
結局物理ばっかり語っていたから分類物理にしちゃう

 

と所感を述べてみた

爪が黒い

2004年5月8日 物理
何かたまに黒い爪にしたくなる瀬尾ですこんにちは
腹黒くなっています最近

ええと昨日(?)の解らないといっていた物理

まぁ 何となく解ったような…
でも曖昧なのでもうちょっと頑張る

個人的に昨日は何か記念日

今日はひみつ日記メインです。
携帯電話の発達について身近な功罪を

ああだりぃだりぃ

SMILE聴きたいー

 

追記
業務連絡
誕生日にメアド変えますまぁ来月ですが

宿題が……

2004年5月6日 物理
解らないー

只今某師に宿題を出されたので考え中

ヒントもない

精進します

小さい頃から染み付いていた感覚を取り去るのは難儀なこと

自分で説明できるくらい消化したら

ちゃんとここで書きます

 

物理ってやっぱり楽しいな…

産みの苦しみすら苦にならない

それが私の生甲斐

初めての

2004年4月20日 物理
なんでこのメーカのしか出ないかなぁ…(凹)。
個人的には天神とか羽衣のが良かったんだけれど…。
などと意味不明な台詞は抜きにして。

昨日が某人の一般人の前での初●●(笑)。
勿論参加。ごめんねKさん(TA)、初めてのTAバイトでそんな目に遭って(笑)。
私らは常にこんな感じです(笑)。
っていうか某師が……某師があんなんだからっ(笑)。

全体的な感想としては
「H(レヴェルが)だからねぇ」
とか
「恩師そっくりだねぇ」
とか
「喋り方ギリジンっぽいぞぅ?!」
みたいな。知らない人には意味不明な感じ(笑)
でも良かったと思うがね。私は。
身贔屓な訳ではなく。
まぁ、後は微分を漢字で書いてくれ(笑)
そら画数多くて面倒だと思うけれどね。
変数分離する面倒臭いやり方を一旦「面倒臭い」と
認識させるくらいなら微分を漢字で!(笑)

浪人だよぅと仲の良かったTAに言ったら
「俺と同じだ(笑)」
帰りに師と友人が二人で
「こっちは一年生〜♪」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
●×★λ@%◇*!!!

いぢめる…(泣)

そんな感じで。
某師の下に集った方々
頑張ってください(笑)
あれでも彼は押さえ気味です
いい人だから 喰らいついて教えてもらってね。

 

そして深夜またメールで教えてもらってしまった…。
マジすまん! でも基本の見直しになったよ!
さぁこれを教わる師の大学での後輩たちはどうなるやら…。
私は楽しかったぞーぅ

と、虚しく主張(笑)。

水曜にはゴスのツアー
木曜からは授業だ…。

土曜には超・待望の…

 

Sせんせいの講座だぁ!!!!!

がんばるぞぃ♪

でも金曜に潜るけれどね(笑)
今日のレヴューは山本義隆せんせいの『新・物理入門』を。
物理ばっかりじゃん、最近。

私の先生は、力学の参考書とか相対論とかは書いているのですが、
その他の範囲は、問題集のみ。
復習の際さてどうしたものやら、と思ったときにこの参考書を見付けました。
友人が先輩から貰ったものを、使わないからと言う理由で譲り受け、
一年間使った感想。

 

復習の時のいい参考書。

 

以上(笑)

 

 

いやいやいや。
綺麗に数式で説明してあって、数学的に綺麗ですよ。
数学的にね。

直感物理屋さんにとっては、
一旦定着させるための本、といった感じでしょうか?

何故ベクトルの内積ができたのか、とかそんな事を知りたい人は
こういった形で入るといいかも知れませんね。
でもコイルとコンデンサーのエネルギー蓄積の話は
どうかと思うような(以下略)


 

別にS台の回し者じゃないですよ(笑)
でも、これはお勧め。割と(笑)

理系で物理を始めようと思うけれど、どこまでやっていいんだろう、
という方にお勧めかなぁ
将来的にも少しは使えるとか使えないとか(どっちだよ)。
W大図書館には入っているとか。

義隆氏は有名人なので、知っている人も多いかと
去年大佛次郎賞とか毎日新聞社賞などを受賞した
元全共闘総長なので。

感想としては、関西弁が愉快なせんせいでした(笑)
豪快だね、山本先生も。

ISBN:4796116087 単行本 山本 義隆 駿台文庫 ¥1,068
 

話は変わるが。
妹に嫌味を言われた

私だってバイトしないととは思っているがね
親父が仕事辞めたから(笑)
けど母親がやらせないんだって。
現実的に予備校の去年までの金額言われると吐き気が(笑)
憂鬱になるなぁ。

 

髪染めて切ってきました。

 

万歳、根暗!(意味不明ですよ瀬尾さん)

月曜から似非家族旅行。

本日のBGM
PE’Z 『大地讃頌』
さてさて何かこんな時間に日記って
日記じゃねえだろうオマエって感じですね(笑)そういう生活なのです(笑)

今日は音楽ではなく物理についてちょっとお話しましょう。
いつも語っているじゃねえかっていう突っ込みはなしで(笑)。

私の敬愛する物理のせんせいは、私が習っている中では二人です。
残念ながら私は(手応えからいっても)浪人することになります。
凄くお二人にはお世話になって、もう、
金魚の何たらといった感じになってまで物理を習ってきました。

モノマニアでしょうか、一種(笑)。

そういう一年を過ごしてきて、私は自分の理系に至るまでの
初心を思い出しました。
何故天文部に入って、学校の物理なんか物理じゃねえとまで
思いながらも物理を続けた理由を。

 

まあそんなに格好つける気もないので
ここではそんな陳腐な話は省略(笑)

それでも、高三になるまで医学部に行こうと思って生活してきたので
そうやすやすと変えられるはずもなく(笑)
ぶーぶー言いながら迷っていました。
相談しまくったり貶されたり色々しましたよ(笑)
物理が儲かるなんていうのは妄想ですよ(笑)


 

そんな中、氏に一冊の本を紹介されました。
それが、この『ファインマンさん 最後の授業』です。
本自体を紹介するまでに時間かかりすぎですね(苦笑)。

学校帰りに即・有隣堂に買いに行き(理工学書分類にあります)、
その日結局徹夜をして読みました。
ページを捲る毎にどきどき、わくわくして
小さい頃に物理に感動した自分を思い出しました。
それだけ、素晴らしい本なのです。

晩年のファインマン教授と、若い物理学者である著者。
自分の将来を不安に思う著者と、自分の死を見詰めるファインマン。
失礼ながらも、著者の観る世界を自分の世界に重ねてみたり
ファインマンさんの一言ひとことに感動しながら読み進めました。

物理なんて解らないという方でもこの本は読めると思います。
確かに多少専門的な知識に関しても触れられています。
けれど、どきどきを感じさせられる本なのです。
物理学者として、そして、人間としての魅力を
この本から、ファインマンさんから感じるのです。

 

 

R.P.Feynmanという人を、知っている人はそんなに居ないでしょう。
朝永振一郎と同時にノーベル物理学賞を受賞した、と言って
何人の人がその存在を思い出すのでしょう(私も世代ではありませんから)。
チャレンジャー号の事故を解明したのが、ファインマンその人です。
ファインマン教授、ファインマン氏ではなく、“ファインマンさん”
こう呼ばせる、このタイトル、そして彼自身の人生。
こういった人の人生は、物理を学ばない限り知り得ないでしょう。

 

 

だから私はここで紹介します。

今、進路に悩んでいる人。
是非読んで欲しいと思います。
何か感じられるものがあれば、
この本はその人にとって良い本となるでしょう。

本とは、そういったものではないのでしょうか。

 

 

 
気になったら、是非是非読んでみてください。

私はこの本に、背中を押されました。

ISBN:4840108978 単行本 安平 文子 メディアファクトリー ¥1,800
似たようなタイトルの漫画がある気がするけれど無視(笑)

ただいまです。

ちょっと北から帰ってきました。
寒いよ! 梅林見に行けなかった……

解いてきましたが。
矢張りT大は東大系統の物理ですね
もうちょい面白いけど東大より(おい)。
東大の物理は嫌いです(笑)

でも青本の講評はラヴ(笑)
だって私の先生が書いているから(笑)
一回御覧あれ、絶対笑う。
「鉛筆3本あればできる。ああそれとも受験生は
実験しちゃいけないとでも思っているのでしょうか」
「こんな実験知らない。あるんですか。誰か教えて下さい」
今年はどんなのでしょうね(笑)
また凄い事書くんですかね(笑)

 

話を戻して。
解答用紙が好きだなあ、自由に書けるから(笑)
やっぱり物理は数式じゃなくて説明だよ

 

 

 

って、数学の苦手な人間の言い訳(笑)
数学的解釈が苦手だから物理が進歩しねーんだよなぁ(笑)

けれどやっぱり解いていてものがたりが見えるから
物理って楽しい!
ニュートンは凄いと思う
未だにニュートンの力学は用いられているし、
量子力学は古典力学を脱していない(らしいし)

だからこそ力学をもっと強化しないと
力学ができれば、高校の電磁気学ももっとできるのに
高校の電磁気学は力学
力学は楽しい
けれどまだできない。

だからもっともっと頑張るんだ!
日本でいっちばん物理が難しい、
いっちばん物理の楽しめる大学に行ってやる!
折角先生に出会って、ぱぱに出会ったんだ

 

二人がその大学なんだ、
だったらその二人と肩を並べられるように
一つの分野だけでも越えられるように
人に物理の楽しさを伝えられる人間になろう!

それが私の進む道。
だと思う。

きょうの結果?
不満足。
でも楽しかったし自分のやりたい事が確認できた、
それでよし。

今日は短めご勘弁。
そのうち漫画描きたいね(笑)

本日のBGM
ASIAN KUNG-FU GENERATION『崩壊アンプリファー』
(『羅針盤』が好き)